SEOってそんなに気にしなくても・・・
Webサイトの目的は色々あります。
特にアクセス数を多くして、お問い合わせや資料請求、ショッピング等その後のアクションにつなげることを目的にしているWebサイトが多いです。
私のWebサイトは今のところ特にその後のアクションを期待しているものではなく、とりあえず「アクセスを増やす実験材料」として運営しております。
SEO施策については特に気にせず、「ただ好きなこと、感じたこと」を書き続けている状態です。
なので今回「SEOはあまり気にせず好きなこと書けば上位表示されるかも」とかなり挑戦的なタイトルで書いているのですが、現段階では「その後のアクションにつなげる」ことは一旦無視して、アクセスが増えるというスタンスで書きます。
当然好きなこととあまり好きでないことを書く場合、好きなことを書く方が熱く語れますよね?
色々自分で調べたりして。
私の場合はWebサイト制作/集客のコンサルタントなのですが、このWebサイトで発信しているのはトレイルランニングだったり空手、メンタル、マインドフルネス等好きなことばかり発信しています。
そこで最近このWebサイトの検索結果やアクセス数に動きが出てきたので少々ご紹介しようと思った次第です。
今私は書きたいことがたくさんあります!
やはりトレイルランニング系の記事へのアクセスが増加
春になって暖かくなりトレイルランニングシーズンがやってまいりました。
5月~12月にかけて大会が多くなってきます。
私は昨年出場したレースについて何記事か発信しておりますが、やはり自分が出場するレースがどのようなものか?を調べる人がたくさんいらっしゃいます。
当然ですよね。今では皆さんブログをやっているのでレース後の感想をブログで発信している人が多いのです。
以下の3記事がここ最近圧倒的にアクセスを集めているページです。
(実はこれ以上にアクセスを集めているページがあるのですが、それは後日お伝えいたします。)
特に広島恐羅漢トレイルは明日の5/19日(日)が本番なので、気分を盛り上げている方が多いのでしょう。
トレイルランニングシーズンなのでこれからの大会を調べる方が多いことが分かります。
好きなこと書いているだけ
特にSEOは意識していないということ。楽しかった、キツかった体験をそのまま書いていること。
そしてそれが蓋を開けてみるとアクセスを集めていること。
これ、面白くないですか?いや、記事の内容ではなくて好きなことを熱く書いているとWebサイトへのアクセスが増えるという事実。
全体的に言えば私のWebサイトのアクセス数なんてのはそれほど多くないのですが、それでも読んでる人がいることが感じられるので書くことが好きになります。
話題、シーズンにたまたま合っている
これからトレイルランニングシーズンなのでトレイル系の記事のアクセスが増えるのは当然のお話しです。
「お金」に関する情報を発信しているお客様がいらっしゃるのですが、ちょうど「新札」のことがメディアで発信され始めたのでそれに伴いそのお客様の記事もアクセスが増えております。
クリスマスにはプレゼント何にしようか?の記事へのアクセスが増え、災害が起こると損害保険系記事へのアクセスが増えるのも当然のことです。
なので、話題になっていることやイベントごとには堂々と乗っかって記事を書くのも面白いですよね。
で、実は下記ページが私のWebサイトで一番読まれている記事です。
フルマラソンで設楽さんや大迫さんが日本記録を出し、特に大迫さんが履いていたNIKEの厚底シューズが話題になりました。
同レースでの上位陣が同じシューズを履いていたことも話題になりました。
私はちょうど厚底、薄底のシューズを持っていたので同ページで紹介し、「結局自分の好きな方でいいじゃん!」と締めているので読んだ方にはがっかりしている方が多いと思いますが、それでも結果的には集客できているページです。
ただ残念なのが内容が薄いこと、シューズを売っている訳ではないので私には何のメリットもないこと!!!
アフィリエイトとか考えますが、これぐらいのアクセス数では売り上げなんて期待できないことは分かっているので今のところは静観しています。。。
とにかく好きなことを書く
とにかく、好きなことを毎日毎日書くんです。
好きなことを書けばあまりSEOを気にしなくてもステキな記事タイトルになり、ステキな文章になります。
Webサイトはいつでも修正ができますので、とりあえず発信すること!これが大切です。
記事の長さなんて関係ない。
アクセス数なんてすぐに上がりません。
誤字脱字を恥じる必要もありません。とにかく自分が熱狂していることを発信していきましょう。
文章なんて短くていい。内容が薄くってもいい。とにかく「発信することを習慣にする」のです。
走ると決めたら最初から長い距離を走ってはいけないのと同じです。
最初は毎日書く必要もありません。それが目標になると続かなくなります。
とにかく発信すること。
そしてだんだん共感してくれる方が増えていきます。
「読みました!」という声が聞こえてきます。
さあ、始めましょう。今日から。今から!