そもそも「インデックスしてもらう」とは?
検索エンジンにヒットさせるにはまず最初にGoogle先生に「インデックス」してもらうことが必要です。
インデックスとは目次とか見出しとかの意味ですが、SEO上のインデックスとはGoogle先生が持っているデータベースにホームページのページ内容を登録してもらうことでになります。
インデックスされて初めて、世界中の人が日々検索しているキーワードによってGoogle先生がデータベースから「あ、このページがそのキーワードについてよく書かれてますな」と検索結果に表示するんです。
なのでページはしっかり整理してインデックスさせる必要があります。
なるべく早くインデックスしてもらうために
という訳で須藤商店のようなブログ記事方式のホームページで日々記事を増やす場合、なるべく早くインデックスしてもらいたいですよね?
そういう時は下記のようになります。
sitemap.xmlを作成する
ホームページ内のページ一覧をGoogle先生に送るためのファイルを作成します。
そのファイルが「sitemap.xml」です。
書き方も検索すればいくらでも出てくるのですが、ページが多いと手作業は現実的ではありません。
須藤商店のsitemap.xmlファイルは下記のとおりです。
https://www.sudo-promotion.jp/sitemap.xml
mxlが何だ?とかはあまり気にする必要はありません。
とにかくページ一覧をsitemap.xmlにしてサーバにUPするのです。
ページが多い場合は自動的にxmlファイルを生成してくれるホームページがあります。
サイトマップを作成-自動生成ツール
運営中のホームページのURLを入力して「サイトマップ作成」ボタンを押すとsitemap.xmlファイルを自動的に作成してくれます。
無料版はページ数に制限があったかと思います。
または須藤商店のようにCMS(ブログの仕組み)ですと記事を書くたびにxmlファイルを生成してくれるツール(プラグイン)もありますので使用しましょう。
生成されたxmlファイルをhttps://www.sudo-promotion.jp/sitemap.xmlとなるようにサーバにUPします。
これでGoogle先生への報告書が作成できました。
Google Search Console(サチコ)でページ内容をGoogle先生に送る
Google先生への報告書(sitemap.xml)ができたら、次にツールを使ってそのその報告書を送りましょう。
こちらも使い方は検索すると出てきます。。。
サチコさんを使ってsitemap.xmlをGoogle先生へ送信し、「私のホームページはこんなページありますよ!」とアピールするんです。
パトロール(クロール)に来てもらうんです。
サチコではsitemapの送信だけでなく、クローラーを呼ぶこと(すぐに来るかは不明)、検索されたキーワードでの検索結果表示回数やクリック数も調べることができます。
またGoogle先生の注意も受けることができます。
使わない手はありません。
という訳でGoogle先生への報告書を作っていない方は是非提出してホームページの存在をアピールしてください。
そして家庭訪問をしてもらってください。
せっかく作ったホームページですから、知ってもらわないと損ですぞ。
分からない場合はお手伝いいたしますので是非お問い合わせください!